ふるさと納税で得しよう!やり方は簡単!

実は、ふるさと納税をやることで、結果的に節税ができる、しかもお得なシステムです。

「ふるさと納税」はしょっちゅう聞く話題なので、多くの人がやっているのだろう!?

今さら「ふるさと納税って何?なんて、言いづらい(汗)」ですよね(^^)www

いまさら聞けない!ふるさと納税がイマイチ分からない!?

ところがです!

実際に利用している人を調べてみたら、実は意外と少なく、総務省の統計によると、2022年の利用者率はまさかの12.45%でした。

そうです!ほとんどの人は「知っているけど、やったこと無い」というのが現状でした。

統計によると:

  • 「ふるさと納税」聞いたことがある:90%以上
  • 「ふるさと納税」を利用したことがある:12.45%

それでは、なぜ知っているのに「やらない」のか?という質問に対しては:

  • 仕組みやメリットについて良く知らない:1位
  • やりたいと思っているが、手続きが面倒:2位

という結果が出ています。

「ふるさと納税をやってみたいけど、やり方が分からない」というのが現状のようです。

そこで、このサイトでは、ふるさと納税「仕組みとメリット」そして「手続きの仕方」を解説していきます。

ふるさと納税は絶対にお得!やらなきゃ損?

ふるさと納税をやらなければ絶対に損だ!という理由を、上の例で言えば・・・

  1. どこかの自治体の「返礼品」納税サイトで10万円分購入すると、
  2. 選んだ自治体から3万円(以内)相当の返礼品が送られてくる
  3. 自己負担2千円を差引いた9万8千円が、所得税・住民税の支払いとして認められる

つまり、数ある納税サイトで、気に入った返礼品を選び10万円購入(寄付)すると、3万円程度の返礼品がもらえて、しかも9万8千円分の」所得税や住民税」を支払ったことになります。

2千円の自己負担で、3万円相当の「欲しい物(サービス)」を購入した事になります。しかも、その3万円分も税金として扱われます。

これって、間違いなくお得ですよね。これがふるさと納税の一番の魅力(メリット)です。
得をしながら、大きな節税が出来てしまいます♪

手続きは簡単

納税方法は2種類

ふるさと納税サイトで寄付が完了したら、返礼品を受け取りましょう♪

そして、税金控除の手続きとなるのですが、その際に必要な書類は・・・

  1. 寄付金受領証明書
  2. ワンストップ特例申請書(会社員等、必要な方)

となります。

ワンストップ特例制度(翌年1月10日必着)

ワンストップ特例制度とは、年度末の面倒な青色申告をする事なく、特例申請書を自治体に郵送するだけで、納税処理が完了する便利な方法です。

ただし、3つの条件があり、

  1. もともと確定申告が必要のない給与所得者であること
  2. 年間(1月1日~12月31日)の寄付自治体が5つ以内であること
  3. ワンストップ特例申請書を、寄付した翌年1月10日必着で自治体に郵送すること

この要件を満たせば青色申告は免れ、簡単な手続きで完了します。

②確定申告(翌年2月16日~3月15日)

つぎに確定申告をする人は・・・

  1. もともと確定申告をしている事業主など
  2. 年間(1月1日~12月31日)の寄付自治体が5つを超えてしまった人
  3. 医療費控除や住宅ローン控除を申請する人

事業主など、給与所得者ではない事業主などは、ワンストップ特例制度は使えません。

また、1年間に寄付した地方自治体が6つ以上になってしまった場合も、特定制度は使えません。

そして気をつけたいのが、給与所得者であっても「出産に伴う医療費控除」や「マイホーム購入時の住宅ローン控除」を申請する場合は、もともと確定申告が必要なため、ふるさと納税がたとえ5件以内であっても、確定申告となるので注意が必要です。

ただ最近は、確定申告と言ってもすべてオンラインで申請が出来るので、それほど面倒ではありません。

おすすめのふるさと納税サイト5選

さて、おすすめの「ふるさと納税サイト」で、特に有名なサイトをご紹介しておきます。

  1. さとふる
  2. ポケマルふるさと納税
  3. ふるなび
  4. マイナビふるさと納税
  5. 楽天ふるさと納税

それぞれの「ふるさと納税サイト」の比較は、別記事でご紹介します。

関連する記事

>初心者が短時間で資産を作る【超】新NISA

初心者が短時間で資産を作る【超】新NISA

年金も社会保障も、これからは自分で作らなければ生きていけません!いままで投資をしてこなかった人だからこそ、短時間で資産を作る必要があります。それが【超】新NISA戦略です!

CTR IMG