そもそもNISAって何なの?
そもそもNISAとは何でしょうか?
株とか投資信託のような「商品」と思っている方も、意外と多いのです。私も「老後資金を作り始めるまで」は、いま流行りの金融商品の一つだと思っていました。
でも、違いました!
NISAとは少額投資非課税制度、英語のNippon Individual Saving Accountの略で、購入した金融商品の利益や分配金に、5~20年間、税金がかからない「口座」のことで、2014年1月に始まる制度です。
普通、投資の利益に対しては一律20.315%の税金が掛かりますが、NISA口座を開設して決められた投資商品を運用すれば、その利益に一定期間、税金は掛からないという特徴があります。
NISA口座は普通預金や定期預金などのように使う事はできませんが、決められた金融商品の売買利益が一定期間「無税」になる、日本政府が推奨する優遇された非課税口座と覚えておいてください。
NISAの種類とその特徴
NISAが「決められた投資商品の利益に、課税をしない口座」という事はおわかり頂けたと思います。
それではNISA口座の種類と特徴について、下の表にまとめました。
一般NISA(成長投資枠) | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
非課税枠(年) | 120万円 | 40万円 | 80万円 |
非課税期間 | 5年 | 20年 | 5年 |
投資対象商品 | 上場株式・投資信託・FTF・REITなど | 投資信託(一定の要件を満たした190本程度の商品) | 上場株式・投資信託・FTF・REITなど |
買付方法 | 制限なし | 積立のみ | 制限なし |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳未満 |
現在のNISAには、この3種類があります。
一般NISA(成長投資枠)
一般NISAは、乗馬株式、投資信託、FTF、REITなどの購入に毎年120万円まで使え、金融商品を購入した都市から5年間、非課税で運用できる口座です。
本来、投資の利益に対して一律20.315%の税金が掛かりますが、一般NISA口座ならば5年間は税金は免除されます。
つみたてNISAとは違い、買付方法に制限が無いために、一度にまとまった金額を投資することが出来ます。
つみたてNISA(積立のみ)
つみたてNISAは、年間非課税枠が40万円までと少なめですが、最大のメリットは課税期間が最長20年あります。
つみたてNISAは長期投資をしたい人向けの制度で、老後までに最低2000万円を作るためには強い味方になってくれます。
非課税枠が年間40万円という事は、月々に直すと約¥33,000円づつ積立てる事が出来ます。
投資対象商品は、金融庁が定めた約190本程度の投資信託などに限定されるため、少ない分逆に初心者にとって迷わず選びやすい事も魅力です。
ジュニアNISA
こちらは子ども対象のNISAで、年間の非課税枠は80万円ほどあり、非課税期間は5年間です。ただし、子どもが18歳になるまでは、所定の手続きをする事によって、非課税期間を延長出来ます。
子どもの将来の老後資金の準備はもちろん、将来の教育費や結婚資金など、子どもの将来のための投資プランです。
2024年からの新NISAって、何が違うのか?
上に説明した現行NISA(2023年まで)に対して、2024年1月1日より新NISAが始まります。
かなり大きく変わりますので、下にまとめます。
成長投資枠(一般NISA) | 積立投資枠(つみたてNISA) | |
非課税枠(年) | 240万円 | 120万円 |
非課税期間 | 無期限化 | 無期限化 |
非課税保有限度額 | 1800万円 | 1800万円 |
投資対象商品 | 株式・投資信託など | 一定の投資信託 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
現行NISAは、NISA口座申込の際に、「一般NISA」か「つみたてNISA」をし、どちらか一方の中でしか投資が出来ませんでした。
2024年スタートの新NISAは、「成長投資枠の240万円」と「積立投資枠の120万円」の2つの枠を併用でき、しかも両方の合計金額の年間360万円まで、非課税で運用出来るようになりました。現行と比べると、本当に大きく進歩してくれました!
ただ注意点として、現行NISAをこの新NISAにロールオーバー(移行する)ことは出来ないので、現行NISAをやっている人は、2024年新NISAと同時進行するような形になります。
それでは、どうしたらその両方を効率的に使えるかは、別の関連する記事で詳しく説明しています。
【関連する記事】